【頻出】面接で聞かれる「失敗経験」で好印象を得るための3step

こんにちは!ななみです。


さて今回は、 

 

面接で聞かれる「失敗経験」で

好印象を得るための3step

 

について書いていきますね。

 

もし今あなたが

 

「失敗経験を聞かれたら

 どう答えたらいいか分からない」


「失敗経験って

 何をポイントに答えたらいいの?」

 

「面接官の質問に対して

 できる限り良い回答がしたい!


と、面接で「失敗経験」を聞かれたときに上手く回答して、面接官に好印象を与えたい!と思っている方にはとってもおすすめの内容です。


読んだ後には

 

「質問に対して

 どう答えたらいいかが分かり

 面接に向けて自信がついた」

 

失敗経験の質問に対して

 心の準備ができて安心した」

 

「失敗経験を話すことで

 好感を得る方法があるなんて

 目からウロコだった」

 

といった実感を得ていただけること間違いなしです!

 

このままの状態で面接に挑んでしまうと

 

「不安なまま面接を迎え、

 不安な様子が面接官に伝わり

 印象を悪くしてしまう」

 

「準備していなかったので

 面接で質問をされても

 言葉が出てこず回答できなかった」

 

といった状態に陥ってしまうかもしれません。

 

そうならないためにも、

ぜひ今回の記事を読み進めて実践してみてください!

 

準備すればするだけ自信がついてくるので、

しっかりと対策をして面接に挑みましょう!

 

面接官が

失敗経験」を聞く理由

過去の失敗経験を上手に伝えるためには、面接官がなぜその質問をするのか、質問の意図を知っておくと、どう答えるかが明確になるので紹介しておきます。

 

①失敗に対しての対応力を知りたい

面接の対応経験がある私が、人事担当者目線で考えると「こういう人に来てほしい」という中の一つとして「失敗に強い人」が思い浮かびます。

 

というのも、仕事というのは失敗の連続です。

失敗が全くない人はおそらくいないのではないかと思います。

 

ここで試されるのが「失敗に対してどのように対応するか」という対応力です。

 

失敗への対応力が高ければ、仕事で失敗してもすぐに挽回してチャンスに繋げることができ、場合によっては事態が好転することもあります。

 

そういった対応力のある人にぜひとも来ていただきたい!というのが企業側の気持ちなんですよね。だからこそ失敗についての質問を投げかけて、学生の「失敗に対しての対応力」を知ろうとしているんです。

 

②失敗から立ち直れるかを知りたい

失敗から立ち直れるかを知ることも、面接で失敗経験を聞く理由の一つです。

 

仕事をしていれば失敗してしまうことはたくさんあり、その度に落ち込んで挫けてしまっては仕事になりません。

 

失敗をきちんと受け止めて反省することは大切ですが、そこから素早く立ち直って仕事を進めることはさらに大切です。

 

面接では、失敗しても立ち直れるだけのメンタルがあるかが見られており、仕事に対する前向きさが評価されているので、失敗にもめげないポジティブさをアピールしていきましょう!

 

step1

失敗した内容を簡潔に述べる

面接で失敗経験を聞かれたときに、まず最初にやることは「失敗した内容を簡潔に述べること」です。

 

別の記事でも書きましたが、話すときは結論を先に述べることが重要なので、最初に内容を長々と話すのではなく、まずは簡潔に答えるようにしましょう。

 

失敗経験を伝えマイナスになることはないので、堂々と答えて大丈夫です!

 

ここで大切なのは何に失敗したかではなく、「その後どう対応したか」です。ポイントを押さえた上で、まずは簡潔に答えるようにしましょう。

 

「結論を先に述べる」について書いているこちらの記事も、ぜひ参考にしてください。

shukatsu-note.hateblo.jp

step2

なぜ失敗したのかを分析する

失敗経験について簡潔に話した後は、なぜ失敗したのか、という失敗の原因を具体的に伝えていきます。

 

失敗には必ず原因があって、何の理由もなく失敗することはないんですよね。

 

だからこそ失敗を分析して原因を見つけ出すことがとても大切です。

 

失敗した原因をしっかりと見つけ出すことができていれば、「この学生は失敗した時にきちんと対応できる力を持っている」と思ってもらうことができ、好印象を与えやすくなります。

 

面接までに自分の経験を振り返って、しっかり分析・反省内容を確認しておきましょう。

 

step3

失敗から学んだことを伝える

失敗は失敗のままで終わらせるのではなく、大事なのは失敗から学ぶことです。

 

失敗からしっかりと学びを得ている、ということを面接官に伝えられたら、メンタルの強さや意欲の高さなどをアピールできますし、好印象を与えることができます。

 

また、物事へ取り組む姿勢の真面目さや誠実さのアピールにも繋がります。どんな経験をして、それが自分の中でどのように糧になっているのかを伝えることが大切です。

 

失敗から学ぶ姿勢がなければそれ以上の成長は望めません。企業側は、成長が望めない人に、入社してほしい、とは思いませんよね。

 

まとめ

step1 失敗した内容を簡潔に述べる

step2 なぜ失敗したのかを分析する

step3 失敗から学んだことを伝える

 

失敗について、まだ対策ができていない!という人は、まずは過去に経験した失敗を3書き出してみましょう。スマホのメモに書いてもOKですよ。

 

3つもない・・という場合は1つでも大丈夫です。

 

次に、失敗した原因と学んだことを考えていき、一番学びが大きかった経験を面接で回答できるように話す練習をしたら、準備完了です!

 

「失敗経験」は面接で聞かれることが非常に多いです。私が就活をしていた時も、3社に1社ぐらいは聞かれました。

 

私の場合、初めて聞かれた時には事前に対策をしておらず、たまたまアルバイトで経験した失敗から学んだことを答えられたのでよかったのですが、その時に「事前に準備しておけば更にいい回答ができたな・・」と反省しました。

 

準備さえすれば高評価を得ることのできる「失敗経験」なので、準備しないのはめちゃくちゃ勿体ないです!

 

しっかり準備して面接に挑みましょう。

【圧倒的】これで差がつく!面接での話し方のコツ3選

こんにちは!ななみです。


さて今回は、 

 

これで差がつく!面接での話し方のコツ3選

 

について書いていきますね。

 

もし今あなたが

 

「面接での話し方に自信が持てない


「グループ面接で

 他の人のトーク力に圧倒された」

 

「魅力的な話し方で

 人事担当者の心を掴みたい!」


と、面接でうまく話すコツを知って内定を獲得していきたい!と強く思っている方にはとってもおすすめの内容です。


読んだ後には

 

「面接官にどういった部分で

 好印象を与えられるかを知れた

 

「このコツさえ押さえたら

 私でも上手く話せるかも!」

 

「やれることがまだまだあると気づいて

 希望が見えてきた!」

 

といった実感を得ていただけること間違いなしです!

 

このままの状態で面接に挑んでしまうと

 

「いくら面接を受けても

 なかなか内定獲得に至らない

 

「周りの内定がどんどん決まっていき

 焦りが増大して不安でいっぱいになる」

 

「私は上手く話せないから

 内定が貰えないんだと否定的になる」

 

といった状態に陥ってしまう可能性も出てきます。

 

そうならないためにも、

ぜひ今回の記事を読み進めて実践してみてください!

 

あなたにとってこの記事が次の一歩を踏み出すきっかけとなれば嬉しいです。

 

話し方が上手な人から学ぶ

「面接が得意で、全く苦にならない人」って一定数いますよね。

 

実は、私もこのタイプです。

面接を受ける機会は今はありませんが、もし面接を受ける機会があるなら、全く苦ではありません。どちらかというと筆記試験のほうが苦手です(笑)

 

面接に近い場面でいうと、仕事で取引先との打ち合わせで緊張感が走る状況のときでも、物怖じせずに堂々と話すことができ、周りからも「〇〇さんならあのミーティングでいいプレゼンできるだろうから行ってきて」と言われることもあります。

 

でも、元々そうだったわけじゃないんです。

学生の頃から積極的にコミュニケーションをとるのが苦手で、グループを作ってみんなで行動するとか誰かと一緒に行動するのが苦手で、一人で行動することも多いような一匹狼タイプでした。

 

そんな私も、成長していくにつれて、「人と上手く話せない」という壁にぶち当たり、試行錯誤しながら生きてきました。そして、本で学んだり、話し方が上手な人からどんどん吸収したりして意識を変えきて、今に至ります。

 

今回は私が上手な話し方を習得した経験も踏まえて、「話し方のコツ」について書いていくので、ぜひ活用してくださいね。


話し方のコツ1

「結論から述べる」

面接が得意な人が自然とやっていることの1つとして、「結論から述べる」というものがあります。

 

特に面接官が男性の場合は、結論から述べることを意識すると、より好印象を与えることができます。

 

男性は目標達成型の性質を持っているため、目標に最短距離で到達すべく結論から話す傾向にあります。

 

反対に、女性は会話そのものを楽しみながら話すという性質があるので、過程をいろいろと話していき、結論を最後に言う、という話し方をします。

 

そのため、結論から話すということに慣れている男性からすると、質問の回答に対して、最初に様々な事柄を長々と話してしまうと「この学生は結論としては何がいいたいんだろう?」ということになってしまいまいます。

 

よって、普段のコミュニケーションをとるのは気にしなくてもいいのですが、面接の場においては「結論から述べる」ということを意識して話すことを強くおすすめします。

 

話し方のコツ2

「相手の目を見て話す」

「相手の目を見て話す」ということはコミュニケーションの基本であり、これは面接でも同様に言えます。

 

目を合わせないことで、自信がない印象を与えてしまったり、ひどい場合は嘘をついているのではないかと思われることさえあります。

 

反対に目を見て話すことで、自信がある印象を与えられ、好印象を得やすくなります。

 

とはいえ目を見て話すというのがどうしても苦手・・という人もいるかと思います。その場合は、面接官の額や鼻、ネクタイの結び目などを見るようにしてもいいので、る限り相手の目線に近い場所を意識して話すように心がけしましょう。

 

それらを見ることで目を見て話しているように感じられるため、実際に目を合わせなくても好印象を獲得することができますよ。

 

話し方のコツ3

「耳を傾け聴き、頷く」

「話し方のコツ」と逸れるように感じるかもしれませんが、ここでは敢えて「聴く姿勢」について書いておきます。

 

なぜかというと、聴くのが上手い人ほど相手の好印象を得ることができ、相手が自分に好印象を持つと、相手が自分に興味を持った状態で話を聴いてくれるようになるからです。

 

好印象を与える聴き方は簡単です。

 

①相手の話にしっかりと耳を傾けて聴き、「自分に何を伝えようとしているのか」ということを考えながら聞く。

 

②聞いているということが相手に伝わるように、目を見てしっかりと頷く。

 

この2つを意識するだけで、学生がしっかり自分の話を聞こうとしているということが面接官には伝わります。

 

面接官も人間ですから、なんとなく適当に聞いている人と、しっかり前のめりで聴いている人がいたら、後者のほうに好感を持つんですよね。

 

ぜひ上記の2つを意識して挑んでくださいね。

 

まとめ

話し方のコツ1「結論から述べる」

話し方のコツ2「相手の目を見て話す」

話し方のコツ3「相手の話を聞きながら相槌を打つ」

 

いかがでしたでしょうか?

今回の記事で書いたコツを押さえて話せば、面接官の心をグッと掴むような話し方ができるようになりますよ。

 

話し方に自信がない・・という人は、まず話し方のコツ1の「結論から述べる」ということを今日からやってみることをおすすめします。

 

やり方は簡単。

家族や友人に、私の過去の経験について、面接の練習をしたいから、何か1つ質問してくれる?とお願いしてみましょう。

 

質問してもらったら、先に結論を言います。そのあとに内容を話していきましょう。

 

これを繰り返しやってみると、結論から述べる癖がついていきますよ。

 

ぜひ実践してみてくださいね。

【必見】就活で出遅れても内定を獲得できるたった一つの挽回方法

こんにちは!ななみです。


さて今回は、 

 

就活で出遅れても内定を獲得できる

たった一つの挽回方法

 

についてお話していきますね。

 

もし今あなたが

 

「いろいろ迷っているうちに

 完全に就活出遅れた・・」


「就活から逃げていたら

 時期を逃してしまった」


と、就活のタイミングを完全に逃してしまったと悩んでいるあなたへ。

 

まだまだ挽回できます!

この記事を読んで、まず心を落ち着かせましょう。

そして、実践が大事ですから、1つずつ着実に進めていってくださいね。


読んだ後には

 

「この方法なら、自分でもまだまだ

 遅れを取り返せると思えた!」

 

「遅れを挽回する方法が明確になり

 行動に移せた!」

 

「やれることがまだまだあると気づいて

 希望が見えてきた!」

 

といった実感を得ていただけること間違いなしです!

 

このままの状態で面接に挑んでしまうと

 

「焦ってしまい正しく判断できず

 就活がうまくいかない

 

「周りの内定がどんどん決まっていき

 焦りが増大して不安でいっぱいになる」

 

「遅れにより不安の増大とともに

 ネガティブになり就活できなくなる」

 

といった状態に陥ってしまう可能性も出てきます。

 

そんなことにならないためにも、

ぜひ今回の記事を読み進めて実践してみてください!

 

就活はいつからが出遅れ?

そもそも就活はいつからが出遅れになるのか気になるところですね。

 

就活ルールでは3月1日からエントリーが開始され、6月1日から面接が解禁されます。

そのため、6月までに始めれば大丈夫なように思えますが、実際は早めに採用を進めて6月以前に内定を出す企業も少なくありません。

 

大学3年の4〜5月の時点で選考を進めている企業がない場合は、周りと比べて少し出遅れていると言えるかもしれません。

 

今後も就活の早期化が加速する可能性が高いので、今まで以上に早めの行動を心掛ける必要があります。

 

就活で出遅れても内定を獲得できる

たった一つの挽回方法とは?

結論から言います!就活で出遅れても内定を獲得できるたった一つの挽回方法とは、

「とにかく行動すること」です。

 

行動なしに内定を獲得することは不可能です。

就活出遅れた・・と嘆く前に、まずはやることを明確化し、実際に行動に移していきましょう!

 

私は就活では出遅れたという経験はありませんが、仕事をする中で、これは出遅れたな・・と感じた経験があります。

周りが先見力をもって行動をしているのを見て、昔ならめちゃくちゃ焦っていましたが、いろいろな経験をし、今ではこのように考えるようになりました。

 

 周りの人が行動していることは素晴らしい。

 自分もその人を称賛し、

 自分に今できることを考え行動しよう。

 

周りと比べる必要はありません。

周りと自分は環境も経験してきたことも違います。

自分にしかできないことはたくさんあります。

常に今自分にできることを考え、とにかく行動していきましょう!

 

ではどうすれば就活の出遅れから挽回していくのか、という具体的な内容についてこれから書いていきます。

 

就活の出遅れを挽回する

3つのポイント

就活で出遅れたとしても、焦る必要はありません。

大切なのは内定を獲得するために何をすべきかを整理して、就活を効率よく進めていくことが大事です!

 

出遅れた場合は他の就活生と比べて就活に使える時間が少ないため、何もかも満足した内容にするのではなく、時にはやらないという決断も必要になってきます。


やるべきことの優先順位を考えて、優先度の高いものから取り組んでいくようにしましょう!

 

1.今からでも受けれられる

企業を探す

まずは今からでも受けられる企業をとにかく探して、どんどん受けていきましょう!

 

就活は短期決戦となるので、ゆっくりしていると志望企業の選考が終わってしまうリスクがあります。

 

しかしながら、中には「そもそも志望企業・業界が決まっていないので、動き出せない」と今まさに悩んでいる人もいるかもしれません。

 

その場合は、志望業界をざっくり決め、色んな企業を見ていくことをおすすめします。

行動してるうちに「これは本当に興味があるかも」という仕事が見つかる可能性があるからです。

 

消去法でもいいので、ざっくりと志望業界を決め、どんどん企業を受けていきましょう!

 

2.爆速でエントリーシートを仕上げる

「就職はまず自己分析から」とよく言われますが、終活に出遅れてしまった場合、自己分析をしっかりやっている時間すら勿体ないのが正直なところかと思います。


ゆっくりやっている間に、企業のエントリーシート締切日が終わってしまいますよね。

 

なので、出遅れてしまった状態の場合は、爆速でエントリーシートを完成させることをおすすめします!

 

エントリシートを爆速で仕上げるために筆者がおすすめする書籍は「絶対内定 エントリーシート・履歴書」シリーズ(著:杉村太郎)です!

 

こちらの書籍は、実際に大企業に出されたエントリーシート・履歴書の実例が非常に参考になります。

 

どんな構成で書けばいいのか?や、どんな表現が効果的か?という部分が分かりやすいので、自分に置き換えて考えやすいんですよね。

 

また、自分の強みがないと感じる人でも、この本を参考に文章を考えることで見栄えのいいエントリーシートが書けるようになることと思います!

 

3.模擬面接を受ける

出遅れていると、面接の練習をする間もないまま、志望企業の本番面接に突入してしまいます。

 

他の学生が、中小企業などで面接を練習しているのに比べると、不利になってしまう可能性大です!


そこでおすすめなのが、キャリアセンターで模擬面接を受けることです。


キャリアセンター職員に「面接が不安なので、模擬面接をしたいのですが」といえば対応してくれます。

キャリアセンター職員は、必ずしも人事経験者ではありませんが「言葉遣い」「身だしなみ」「話し方」「話が長すぎないか?」「質問に答えられているか?」など、最低限のチェックはしてくれます。

 

これを押さえておくだけでも、大分、企業の面接に受かりやすくなります。

ガンガン活用しちゃって下さい!

 

まとめ

就活で出遅れても内定を獲得できるたった一つの挽回方法とは「とにかく行動すること」

 

就活の出遅れを挽回する3つのポイント

1.今からでも受けられる企業を探す

2.爆速でエントリーシートを仕上げる

3.模擬面接を受ける

 

出遅れたなぁと思ったら、まずは「新卒 採用」と検索し、今からでも受けられる企業を検索してみましょう!

 

内定を勝ち取るには、行動あるのみです!

頑張っていきましょう。

志望動機で面接官の心を掴むための3ステップ

こんにちは!ななみです。


さて今回は、 

 

志望動機で面接官の心を掴むための3ステップ


についてお話していきますね。

 

もし今あなたが

 

「志望動機を

 どう答えればいいわからない…」


「自信をもって

 志望動機を答えられるようになりたい」


と、志望動機の答え方が分からずに悩んでいるのであればぜひ今回の内容を実践してみてください!


読んだ後には

 

「企業が志望動機を聞く理由が明確になり

 どういった部分を意識すればいいかが分かった!」

 

「どういう志望動機が

 評価されやすいのかが明確になった!」

 

といった実感を得ていただけるはずです!

 

志望動機の答え方が分からず適当に回答してしまうと、面接官に「本当にうちの会社で頑張ろうとしているのかな?」と疑問を抱かせてしまうことにもなりかねません。

 

このままの状態で面接に挑んでしまうと

 

「自信のなさが面接官に伝わってしまう」

 

「何度面接を受けても内定を獲得できない」

 

「志望動機で面接官の反応が悪かった場合

 そのあとの質問に対しても自信をなくす」

 

といった状態に陥ってしまいます。

 

このように就活がうまくいかないと、

心がどんどん追い詰められていってしまい

負のスパイラルにハマってしまうかもしれません・・

 

そんなことにならないためにも、

ぜひ今回の記事を読み進めて実践してみてください!

 

ステップ1

企業が志望動機を聞く理由とは?

対策に入る前に、まずは企業が志望動機を聞く理由を押さえておきましょう!

 

企業が志望動機を聞く理由として次の2つが挙げられます。

 

①志望度の高さを知るため

②社風・ビジョンとマッチするかを確認するため

 

企業が採用を行う目的は学生に入社してもらうことなので、いくら内定を出しても学生に入社してもらえなければ意味がありません。

なので、企業は採用の段階で内定を出した後に入社してくれるような志望度の高い学生を探すために、志望動機を聞いています。

 

また、入社の時点で志望度が高くても、社風やビジョンがその学生と合っていなければ入社後のミスマッチに繋がり、離職してまう可能性が高まってしまいます。

そのような事態を防ぐためにも、企業は学生に志望動機を聞いているということになります。

 

私が就活していた時にも、もちろんどの企業でも志望動機は必ず聞かれました。

志望動機がうまく言えたときは、面接官がなんとなく心の中で「うんうん、そういう気持ちの人、待っていたんだよね!」と言っているように見えて、そのあとの質問にも自信をもって答えることができました。

 

勝手な妄想かもしれませんが(笑)でも、この勝手な妄想って意外と大事なんです!

良い方向に思い込むことで、不思議とうまくいってしまうんですよね。

皆さんにも良い妄想をしながら内定を獲得していただきたいので、ぜひとも読み進めていってください!

 

ステップ2

自己分析を深堀りする

志望動機がよくわからない、思いつかないという人は、自己分析や業界・企業研究不足により、仕事の選び方や企業の事業内容が明確になっていない可能性が高いです。

 

ここでは、まず自己分析から深堀をしていきます。ここで自己分析をしっかり行うことで次に行う企業研究につながりますので、押さえておきましょう!

 

マインドマップを使った自己分析のやり方については以下の記事で書いていますので、

参考に行ってください。

 

shukatsu-note.hateblo.jp

 

エピソードを深堀りする

マインドマップでざっと自己分析を行ったら、次に深堀りをしていきます。

マインドマップに書いた出来事の中からエピソードを1つピックアップし、そのピックアップしたエピソードに対して「なぜ?→なぜ?→なぜ?」と問いかけていきましょう。

 

「部活でレギュラーメンバーに選ばれず悔しかった」

 というエピソードを選んだ場合

 

・選ばれず、なぜ悔しいと思ったのか?

→大会に出たかったから

 

・なぜ大会に出たかったのか?

→すごいと思われたい

 

・なぜすごいと思われたいのか?

→承認欲求が満たされるから

 

このように深堀りしていくと、この学生は「承認欲求がモチベーションの源泉」だということがわかります。

自分のモチベーションの源泉を知るということは、つまり、その自分のモチベーションの源泉を有している企業を選ぶことにより、自分と企業の最良のマッチングにつながるということです。

 

企業選びの軸を考える

ここまでは自分の過去について振り返ってきましたが、ここからは企業を選ぶ際の軸を考えてみましょう。その際は以下の手順に沿って、考えてみてください。

 

1.楽しかったこと・嬉しかったことの

   共通点を書き出してみる


2.それらの共通点を

  「働く際に求めること」に置き換える


3.企業に求めるものの中で

  「絶対いる」「なくてもいい」に分類する

 

「楽しかったこと・嬉しかったこと」
●部活チームのみんなで毎日必死で練習したこと
●アルバイトでバイトリーダーに選ばれたこと
●ゼミで自分がした企画が盛り上がった

(共通点)
●チームで動くことが好き
●人を引っ張ることが好き
●企画を考えるのが好き

(働く際に求めるもの)
●仲間と協力しながら働く環境→絶対いる
実力主義→なくてもいい

●発案ができる風通しの良い環境→絶対いる

 

このように企業を選ぶ際の軸を考えることで、どういった企業を選べばいいのか、という選択の軸が明確になっていきます。

 

ステップ3

企業研究を極める

自己分析を深堀りしたら、次に企業研究をしっかり行うことが重要です。

次の3つの角度から企業研究を進めていきましょう。


1. 企業概要を学ぶ
2. 経営トップの考え方を知る
3. 社風を知る

1. 企業概要を学ぶ

企業の基本情報は企業研究の基礎ともいえるものなので、企業のホームページや会社案内から、従業員数や事業所など基本的な会社情報や事業内容などを押さえておきましょう!

企業の強みを把握することは、志望動機にも直結する大切なことなので、企業の主力製品・サービスについても理解しておくことが大事です。

 

2. 経営トップの考え方を知る

企業が今後目指す方向性を推し量るには、経営トップの考え方を知ることが重要です。企業理念も重要ですが、最近ではSNSやメディア、書籍などを通じて経営陣の考え方を発信している場合もあるので、要チェックです!

 

3. 社風を知る

企業が自分に合うか合わないかを考えるには、社風を知ることがかなり重要です。

企業の情報からだけではわかりにくいため、個人的には「会社説明会」がおすすめです。

会社説明会では、社員のプレゼンテーション等から社風・社内の雰囲気をある程度知ることができるので、自分に合った社風かどうか、仕事内容が魅力的かどうかなど、自分が大事にしている部分を観察するといいいですよ。

 

まとめ

ステップ1:企業が志望動機を聞く理由を知る

ステップ2:自己分析を深堀りする

ステップ3:企業研究を極める

 

前述したように、志望動機が思いつかないという人は、自己分析や業界・企業研究不足により、仕事の選び方や企業の事業内容が明確になっていない可能性が高いので、今回の記事を参考に、自己分析を深堀りし、企業研究を極めておきましょう!

 

まずは、マインドマップに書いた出来事の中からエピソードを1つピックアップすることから始めましょう。

 

志望動機をうまく答えられるようにできるようになると

面接官の高評価を得られるようになり、内定獲得に一歩近づくことができますよ!

適職がわからないと内定が厳しい?! 適職を見つけるための3つのポイント

こんにちは!ななみです。


さて今回は、 

 

適職がわからないと内定が厳しい?!

適職を見つけるために3つのポイント


についてお話していきますね。

 

もし今あなたが

 

「自分の適職がわからない…」


「どうやったら適職を見つけられる?」


と、自分の適職が分からず悩んでいるのであれば

ぜひ今回の内容を実践してみてほしいです!


読んだ後には

 

「なぜ適職が分からないのかが理解できて

 どういった対策をすればいいかが分かった!」

 

「適職を見つけるために

 今すぐにできることが分かり、早速実践した!

 

といった実感を得ていただけるはずです!

 

適職が分からず闇雲に就活をしている・・という状態では企業とマッチングするのはなかなか厳しいです。

 

このままの状態を放置しておくと

 

「何度面接を受けても内定を獲得できない」


「書類選考の時点で通過できない」

 

「適職ではない企業を選んでしまい

 うまく自己PRができない」

 

といった状態に陥ってしまうかもしれません・・

 

このように就活がうまくいかないと、

心がどんどん追い詰められていってしまい

就活がしんどくなっていきますよね。

 

そんなことにならないためにも、

ぜひ今回の記事を読み進めて実践してみてください!

 

適職を選ぶことができるようになるだけで

就活のうまくいく可能性がグンと高くなりますよ!!

 

適職がわからない理由

自分の適職がわからないと悩んでいる場合、今から説明する3つが不足している可能性が考えられます。

 

私も実際に就活していた時は、最初はこの3つができていなかったです。

これらができていないから、面接を受けてもうまく話せないとか、うまく自己PRができない、という状態に陥っているのか!としばらくしてから気が付きました。

そして、再度準備をしてから挑んだところ、面接でどんどん言葉が出てくるようになり、自信をもって自己PRすることができるようになりました。

これには本当に驚きました。

 

とにかく、よくわからないで就活を進めるのは非常にもったいないです!!

しっかり対策していきましょう。

 

1.自己理解が足りない

適職がわからないという人は自己理解が足りない可能性があります。

 

自分に合っている仕事を見つけるには、自分が好きなことや得意なこと、どんな時にモチベーションが上がるか等を知ることがめちゃくちゃ大事です!



2.業界・企業のリサーチ不足

「自己分析は十分できているけど、適職がわからない」という人は業界・企業に関するリサーチが足りない可能性大です!

 

各業界・企業がどのような仕事をしているのかがわかっていないと、自分のやりたいことがどこなら実現できるのか、見つけられないんですよね。

 

つまり、適職を知るためには、「自分のことも業界・企業のことも、両方理解できていないといけない」ということです。

 

3.「自分には向いていない」という思い込み

自己分析も企業・業界リサーチもばっちり!!なのに、なぜか適職が見つからない・・という人は、「自分には向いていない」という思い込みが原因かもしれません。

 

このパターンは、自分に自信のない人が陥りがちです。

 

「自分の強みを理解できていない」「過去の失敗経験を引きずっている」など、人によって自分に自信を持てない理由は色々ありますが、いいな~と思う仕事が見つかっても、自分にはできないかもしれないという不安の方が勝ってしまい、「自分には向いていない」と思い込みます。

 

適職を見つけるための

3つのポイント

それでは、ここからは適職を見つけるための3つのポイントについてご紹介します。

 

point1.自己理解を深める

適職がわからないという人はまず自己理解を深めましょう。具体的には以下3点について考えてみてください。

 

①自分の好きなこと&嫌いなこと

②自分のできること&できないこと

③人生の目標

 

③は難しいよ・・という人もいると思うので、まずは①と②で大丈夫です!

 

自己理解を深める際は自己分析を行いますが、自己分析には様々なやり方が存在するので、自分に合ったものを選ぶようにしましょう!

 

自己分析のやり方についてはこちらの記事を参考にしてみてください。

shukatsu-note.hateblo.jp

 

point2.業界・企業研究する
適職がわからないのは世の中にどのような仕事が存在しているのか理解できていないのが原因だとお伝えしてきました。

 

そのためまずはどのような仕事があるのかを把握するところから始めていきましょう。

業界はおおよそ以下の8つに分類することができます。

 

メーカー =モノをつくる
商社   =モノを動かして利益を得る
小売   =モノを消費者に売る
金融   =お金を動かして利益を得る
サービス =かたちのないものを売る
マスコミ =情報を大勢の人に伝達して利益を得る
ソフトウエア・通信 =情報に付加価値をつけて売る
官公庁・公社・団体 =国と地方公共団体の役所


それぞれの業界がこのような役割を果たし、社会を構成しています。

 

まずはここから自分のやりたい業界を選んで、就職サイトをみたり、会社説明会でより詳しく理解を深めていきましょう。

 

point3.第三者に相談する

自己分析や業界・企業研究を行っても適職がわからないという人は、三者に相談してみることをおすすめします!

 

三者に聞くことで客観的な視点から見た自分を知ることができるため、今までわからなかった新しい自分を発見できて自分に自信が持てるようになっていきますよ。

 

三者に相談する際は家族や友達など、自分のことをよくわかってくれている人に、「私ってどんな仕事が向いてるかな?」と聞くといいでしょう。

 

まとめ

今回は、適職がわからず悩んでいる人に向けて、適職がわからない理由とそんな人が実践すべきポイントについてご紹介しました。

 

自分の適職がわかるようになると企業に効果的なアピールをすることができるようになり、内定に一歩近づくことができます。

 

まずは「適職を見つけるためにすべき3つのこと」で書いた以下の3つの中から、自分に当てはまるものについて進めていきましょう。

 

1自己理解が足りないなら、自分の好きなこと&嫌いなことを書き出してみる。

2業界・企業研究が足りないなら、8つの分類から興味のあるものを1つ探す。

3自己理解、業界・企業研究が十分なら、友人や家族に聞いてみる。

 

しっかり準備して、内定を勝ち取りましょう!

【効果大!】「強みが言えない」を克服し内定獲得するための3つの対処法

こんにちは!ななみです。


さて今回は、 

 

「強みが言えない」を克服し内定獲得するための3つの対処法

 

についてお話していきますね。

 

もし今あなたが

 

「自分の強みがわからない…」

 

「どうやったら自分の強みを見つけられる?」

 

と、企業にアピールできる強みがわからず悩んでいるのであれば

ぜひ今回の内容を実践してみてほしいです!

 

読んだ後には

 

「自分の強みの見つけ方が明確になった」

 

「自分の強みを見つけて自信がついた」

 

「堂々と自己PRができるようになった」

 

といった状態になっていること間違いなしです!

 

強みがわからない・・という状態は

就活を進める上では困難を極めます。

 

このままの状態を放置しておくと

 

「思うように自己PRができず

 なかなか内定がもらえない」

 

「周りがどんどん内定が決まっていき

 どんどん追い込まれる・・」

 

「自信のなさが面接官に伝わってしまい

 いつまでも面接突破ができないでいる」

 

といったピンチに陥る可能性が高くなります。

そうならないためにも、

ぜひ今回の記事を読み進めて実践してみてください!

 

1.自分の強みがわからない原因とは?

ここでは自分の強みがわからない原因を3つ紹介します!

 

強みがないという思い込み
自分にとっては当たり前にやっていることでも、他の人から見たら「それめっちゃ強みだよ~!」ということも大いにあり得ます。

本人はそれが強みだということに気づけていないんですよね。

せっかく素敵な強みを持っているのに気づけていないというのはめちゃくちゃもったいないです!

 

自分の中で当たり前にできること・やっていること、長い期間継続していることなどがある人は、それが自分の強みになる可能性があるので、一度思い返してみてください!

 

自信がない
自己分析をして、自分の強みかも?というものを見つけても、「たまたまできただけかもしれない」「もうできないかも」といった感情が出てきて自信が持てないという人もいます。

 

自信がなくてもいいんです。

同じレベルの技術を持つ人が2人いて、その技術について、1人は自信なさそうにボソボソと話していて、もう1人は自信満々にハキハキと話していたら、後者の方がなんかすごく見えてしまうんですよね。

 

私も仕事で人にプレゼンをするときがありますが、あまり自信がない時だったり、緊張しているときがありますが、そんな時は胸を張って、自信ありげに話しています。

自信がないときは、「自信ありげに話す」でいいんです!!

 

過去に頑張ってきた自分を認めてあげながら、自信ありげに話しましょう!

 

特別な実績が必要だと思っている

就活生の中には「強み=特別な実績が必要なんだ」と思ってしまっている人も多いと思いますが、実はそうではないんですよね。

 

企業は特別な能力を持っている人を探すために強みを聞いているわけではなく、その就活生が自社に合うかどうかを確認するために聞いています。

 

そのため、強みを考える際は「他者と比べて優れているか」ではなく、「自分の魅力を一番伝えられるものは何かな?」という視点で考えてみましょう!

 

2.自分の強みがわからない人がすべきこと

強みを見つけるために自己分析をしてみたり、周りにも聞いてみたけど、なんだかしっくりこない、というときにおすすめの方法をご紹介します!

 

それは、「短所について考えてみる」ということです。

良いところを自分で探すのが難しくても、短所であれば簡単に出てくるのではないでしょうか?

 

短所が思い浮かんだら、その短所を長所に言い換えてみましょう!

そうすると、どんどん自分の強みが見えてきます。

 

例えば、「プライドが高い」という短所であれば「負けず嫌い」、「抱え込みやすい」は「責任感がある」といったように言い換えます。

言い換えの具体的な例を載せておきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

我が強い→リーダーシップがある

おせっかい→世話好き

没頭しやすい→努力家

計画性がない→行動力がある

飽き性→好奇心旺盛

楽観的→ポジティブ

 

3.強みを伝える時のポイント

強みを見つけられたら、次は伝えるときのポイントを押さえておきましょう!

そのポイントとは、「その企業で活かせる強みを伝える」ということです。

 

企業は採用活動を通して、自社に貢献してくれる人材を求めています。

 

つまり、面接官に「この学生は、うちで活躍する素養がある!」と思わせるのがポイントです!

 

今伝えてきた強みを「どのように御社の業務に活かしていくか」まで伝えると、面接官に「お?これは期待できるかも!」とあなたがキラリと光って見えるんです!

 

私は実際に今勤めている会社で面接担当もしていましたが、やはり自分の強みを、「御社でこのように生かせると思うんです!生かしてこのように頑張りたいです!」と熱く語られると、「この学生さん、なんんだか想いが伝わってくるなぁ」と感じるもんです。

 

うまくアピールするためにも、選考を受ける前に、志望企業の業務内容について具体的に把握しておくといいですよ!

 

まとめ

今回は自分の強みがわからないという人に向けて、原因やすべきことを紹介してきました。

 

自分の強みがわからないまま就活をしてしまうと、選考に通過できないというリスクが生じるため、本記事で紹介した対策を行って、強みを見つけていきましょう!


さっそくまずは自分の「短所」を5つメモに書き出してみて、それを「長所」に言い換えてみてください。

 

きっとあなたの強みが見つかりますよ!

 

一緒にがんばりましょう!

【重要】「働きたくない・・」を脱却し前向きに就活できる方法

こんにちは!ななみです。

 

さて今回は、

 

働くことに良いイメージが持てないため

就活に身が入らない・・と悩むあなたへ

 

働きたくない・・の状態から脱却し、

前向きに就活できるようになる方法

 

についてお話していきます。

 

今、あたなたが

 

「働くことに良いイメージがなく、

 就活に対してやる気が起きない

 

「働くのって大変そうだし

 自分が働くイメージが持てない」

 

といったことで悩んでいるなら

この記事に解決法を書いていますので

ぜひ読み進めてくださいね!

 

読んだ後には

 

「働くことへに対して、

 マイナスの先入観を取り払えた」

 

「働くメリットがわかった

 

「将来やりたいことが明確になり

 就職への意欲が湧いてきた」

 

といった実感を得ていただくことで

就活へのやる気を引き出すことができるはずです!

 

このまま対策しないまま放置してしまうと

 

働きたくないという気持ちのまま

 就職してしまい、

 モチベーションが維持できない

 

「就活に身が入らず

 ニートの道を選んでしまう

 

といった状況にも陥りかねません。

しっかりと対策をしてやる気が出ない状態を克服し、就活に挑みましょう!

 

 

働くことはマイナスなのか?

働くことにマイナスイメージを持っている学生さんは多いですが、実はマイナスではなくプラスに捉えている社会人も多くいます。

 

私自身、仕事をプラスに捉えているうちの一人です。

もちろん大変なこともありますし、しんどいと思うこともあります。

 

でも、色々ありながらも、試行錯誤して乗り越えていく楽しさだったり、大変なことをネタにしながら一緒に笑ってくれる上司がいたりして、仕事ってただしんどいだけではないんですよね。

 

休みの日に落ち込むことがあっても、会社に行くと同僚とたわいもない話をすることで

元気をもらう、なんてこともよくあります。

 

そして、仕事で変だったことも、後で振り返ると自分を成長させてくれる貴重な体験に変わります。

 

就職活動を始めた学生さんにとっては想像がつきにくいかもしれないのですが、働くのって案外面白いんです。

 

将来やりたいことを見つける

仕事を楽しむためには、「自分が将来やりたいことを見つける」ということが大切です。やりたいことを仕事にすると、その仕事にやり甲斐を見出しやすくなります。

 

将来やりたいことを知るために必要なことは経験です。

経験することで、自分に合っていると感じたり、これは自分には不向きだなと感じたりします。

 

今まであまり色んなことを経験してこなかった・・という学生さんもおられると思うのですが、全然大丈夫です。これから経験すればいいんです。

 

おすすめはインターンシップです。

学生にとってインターンシップは社会人と接することができる貴重な経験です。

社会人と関わることでさまざまな価値観を学ぶことができます。

 

そして、学んだことの中から自分はどんな形でどんな仕事に就きたいのかを考えていけば、やりたいことを見つけるヒントが見つかるはずです。

 

やりたいことを見つけるメリットとは?

将来やりたいことを見つけることによるメリットが何かを理解しておくと、やりたいことを見つける意欲が湧きます。

 

将来やりたいことを見つけることの最大のメリットとは、「就職活動でのミスマッチを防ぐ」ことです!

 

就職活動の中で、企業の人と面接で話す時間は一次選考から最終選考を含めてたったの5時間しかないと言われています。

 

やりたいことが見つかっていないまま就活を進めていくと、就活していく中で、なぜか自分の自己PRがうまくいかない・・なぜか企業に自分の想いを伝えづらい・・そういったことが起きます。

 

それは、自分のやりたいことがはっきりしていないがために、企業と自分の描く未来がミスマッチしてしまっているんですよね。

 

せっかく就活しているのにミスマッチではもったいないと思いませんか?

そんな状況にならないためにも、インターンシップに参加して、自分のやりたいことを明確にしておきましょう!

 

まとめ

・働くことをプラスに捉えている社会人は意外と多くいる

・仕事を楽しむためには、「自分が将来やりたいことを見つける」ことも大切

・将来やりたいことを見つけると「就職活動でのミスマッチを防ぐ」ことができる

・おすすめはインターンシップ

 

インターンシップなどで社会人と接する経験は多様な価値観を学ぶことができ、将来やりたいことも見極めることにつながります。

 

まずはネットで「インターンシップ」と検索して、申し込み時期など調べてみましょう!

 

働くことのマイナスイメージを取り払い、将来やりたいことをしっかり見極めた上で就活に挑んでみてください!