志望動機で面接官の心を掴むための3ステップ

こんにちは!ななみです。


さて今回は、 

 

志望動機で面接官の心を掴むための3ステップ


についてお話していきますね。

 

もし今あなたが

 

「志望動機を

 どう答えればいいわからない…」


「自信をもって

 志望動機を答えられるようになりたい」


と、志望動機の答え方が分からずに悩んでいるのであればぜひ今回の内容を実践してみてください!


読んだ後には

 

「企業が志望動機を聞く理由が明確になり

 どういった部分を意識すればいいかが分かった!」

 

「どういう志望動機が

 評価されやすいのかが明確になった!」

 

といった実感を得ていただけるはずです!

 

志望動機の答え方が分からず適当に回答してしまうと、面接官に「本当にうちの会社で頑張ろうとしているのかな?」と疑問を抱かせてしまうことにもなりかねません。

 

このままの状態で面接に挑んでしまうと

 

「自信のなさが面接官に伝わってしまう」

 

「何度面接を受けても内定を獲得できない」

 

「志望動機で面接官の反応が悪かった場合

 そのあとの質問に対しても自信をなくす」

 

といった状態に陥ってしまいます。

 

このように就活がうまくいかないと、

心がどんどん追い詰められていってしまい

負のスパイラルにハマってしまうかもしれません・・

 

そんなことにならないためにも、

ぜひ今回の記事を読み進めて実践してみてください!

 

ステップ1

企業が志望動機を聞く理由とは?

対策に入る前に、まずは企業が志望動機を聞く理由を押さえておきましょう!

 

企業が志望動機を聞く理由として次の2つが挙げられます。

 

①志望度の高さを知るため

②社風・ビジョンとマッチするかを確認するため

 

企業が採用を行う目的は学生に入社してもらうことなので、いくら内定を出しても学生に入社してもらえなければ意味がありません。

なので、企業は採用の段階で内定を出した後に入社してくれるような志望度の高い学生を探すために、志望動機を聞いています。

 

また、入社の時点で志望度が高くても、社風やビジョンがその学生と合っていなければ入社後のミスマッチに繋がり、離職してまう可能性が高まってしまいます。

そのような事態を防ぐためにも、企業は学生に志望動機を聞いているということになります。

 

私が就活していた時にも、もちろんどの企業でも志望動機は必ず聞かれました。

志望動機がうまく言えたときは、面接官がなんとなく心の中で「うんうん、そういう気持ちの人、待っていたんだよね!」と言っているように見えて、そのあとの質問にも自信をもって答えることができました。

 

勝手な妄想かもしれませんが(笑)でも、この勝手な妄想って意外と大事なんです!

良い方向に思い込むことで、不思議とうまくいってしまうんですよね。

皆さんにも良い妄想をしながら内定を獲得していただきたいので、ぜひとも読み進めていってください!

 

ステップ2

自己分析を深堀りする

志望動機がよくわからない、思いつかないという人は、自己分析や業界・企業研究不足により、仕事の選び方や企業の事業内容が明確になっていない可能性が高いです。

 

ここでは、まず自己分析から深堀をしていきます。ここで自己分析をしっかり行うことで次に行う企業研究につながりますので、押さえておきましょう!

 

マインドマップを使った自己分析のやり方については以下の記事で書いていますので、

参考に行ってください。

 

shukatsu-note.hateblo.jp

 

エピソードを深堀りする

マインドマップでざっと自己分析を行ったら、次に深堀りをしていきます。

マインドマップに書いた出来事の中からエピソードを1つピックアップし、そのピックアップしたエピソードに対して「なぜ?→なぜ?→なぜ?」と問いかけていきましょう。

 

「部活でレギュラーメンバーに選ばれず悔しかった」

 というエピソードを選んだ場合

 

・選ばれず、なぜ悔しいと思ったのか?

→大会に出たかったから

 

・なぜ大会に出たかったのか?

→すごいと思われたい

 

・なぜすごいと思われたいのか?

→承認欲求が満たされるから

 

このように深堀りしていくと、この学生は「承認欲求がモチベーションの源泉」だということがわかります。

自分のモチベーションの源泉を知るということは、つまり、その自分のモチベーションの源泉を有している企業を選ぶことにより、自分と企業の最良のマッチングにつながるということです。

 

企業選びの軸を考える

ここまでは自分の過去について振り返ってきましたが、ここからは企業を選ぶ際の軸を考えてみましょう。その際は以下の手順に沿って、考えてみてください。

 

1.楽しかったこと・嬉しかったことの

   共通点を書き出してみる


2.それらの共通点を

  「働く際に求めること」に置き換える


3.企業に求めるものの中で

  「絶対いる」「なくてもいい」に分類する

 

「楽しかったこと・嬉しかったこと」
●部活チームのみんなで毎日必死で練習したこと
●アルバイトでバイトリーダーに選ばれたこと
●ゼミで自分がした企画が盛り上がった

(共通点)
●チームで動くことが好き
●人を引っ張ることが好き
●企画を考えるのが好き

(働く際に求めるもの)
●仲間と協力しながら働く環境→絶対いる
実力主義→なくてもいい

●発案ができる風通しの良い環境→絶対いる

 

このように企業を選ぶ際の軸を考えることで、どういった企業を選べばいいのか、という選択の軸が明確になっていきます。

 

ステップ3

企業研究を極める

自己分析を深堀りしたら、次に企業研究をしっかり行うことが重要です。

次の3つの角度から企業研究を進めていきましょう。


1. 企業概要を学ぶ
2. 経営トップの考え方を知る
3. 社風を知る

1. 企業概要を学ぶ

企業の基本情報は企業研究の基礎ともいえるものなので、企業のホームページや会社案内から、従業員数や事業所など基本的な会社情報や事業内容などを押さえておきましょう!

企業の強みを把握することは、志望動機にも直結する大切なことなので、企業の主力製品・サービスについても理解しておくことが大事です。

 

2. 経営トップの考え方を知る

企業が今後目指す方向性を推し量るには、経営トップの考え方を知ることが重要です。企業理念も重要ですが、最近ではSNSやメディア、書籍などを通じて経営陣の考え方を発信している場合もあるので、要チェックです!

 

3. 社風を知る

企業が自分に合うか合わないかを考えるには、社風を知ることがかなり重要です。

企業の情報からだけではわかりにくいため、個人的には「会社説明会」がおすすめです。

会社説明会では、社員のプレゼンテーション等から社風・社内の雰囲気をある程度知ることができるので、自分に合った社風かどうか、仕事内容が魅力的かどうかなど、自分が大事にしている部分を観察するといいいですよ。

 

まとめ

ステップ1:企業が志望動機を聞く理由を知る

ステップ2:自己分析を深堀りする

ステップ3:企業研究を極める

 

前述したように、志望動機が思いつかないという人は、自己分析や業界・企業研究不足により、仕事の選び方や企業の事業内容が明確になっていない可能性が高いので、今回の記事を参考に、自己分析を深堀りし、企業研究を極めておきましょう!

 

まずは、マインドマップに書いた出来事の中からエピソードを1つピックアップすることから始めましょう。

 

志望動機をうまく答えられるようにできるようになると

面接官の高評価を得られるようになり、内定獲得に一歩近づくことができますよ!